現在進行形の廃墟島、九州最後の炭鉱「池島炭鉱」(3)、第二竪坑櫓

池島炭鉱のケージ(エレベーター) 旅・ドライブ

今日も一日笑顔で元気に

坑内体験の後は池島島内見学です。その前に隣の建屋のトイレに行くと子供達が石にペイントしたものなのでしょうか、「今日も一日笑顔で元気に」と屈託のない言葉。

その上に黒地に白い「つらい時もあるよね。。。」という文字が。子供たちの姿も見ることがないのでなんか切ない。

 

池島コミュニティバス

島内見学のガイドさんも炭鉱の最深部で20年程採炭に従事していた方でした。コミュニティバスに乗り込み100円を支払って出発!

 

8階建アパート

最初に向かったのは「8階建てアパート」。高低差を利用した作りは、エレベーターがない中で不便を減らすアイディア。

 

イノシシの採掘跡

所々道端が採掘されていますが、これはイノシシの仕業。松島からイノシシが海を渡ってやってきて、今ではあちこちに出没しているようです。

 

池島蔦アパート

兵どもが夢の跡、かつての日本の根幹を支えていた石炭。そこで働いていた鉱員達の住まいは、すっかり蔦だらけになってしまっています。

 

池島8階建アパート渡り廊下アパート

8階建てアパートの反対側、ここからだと5階にアクセスできます。渡り廊下はメンテナンス用で、常に人が行き来していたわけではないそうです。

池島ならではの建物だからなのか、立ち入り禁止なのに無断で立ち入る人がいるそうです。事故が起こると本人の問題だけではなく、島民にも迷惑がかかるのでやめましょう。

 

池島炭鉱第二竪坑櫓と女神像「慈海」

Z型に見える第二竪坑櫓と安全を祈る慈海の像。坑道があった蟇島(ひきしま)方面を見つめています。

 

池島炭鉱第二竪坑親子像

親子像と建屋の入り口。出勤の際、安全を願って像に触れてから入っていく鉱員もいたそうです。像の右上の建屋の屋上にカーブミラーのような形のものがありますが、これはアンテナです。

 

小蟇島(こひきしま)と大蟇島(おおひきしま)

蟇島(ひきしま)。写真だとわかりづらいですが、手前の三角山の小さい島が小蟇島、奥の横長のが大蟇島。1,000kwのプロペラファンがある入気立坑と排気立坑がありました。当初は人がいて操作をしていたそうですが、途中からは無人になり、上の写真のアンテナから電波を飛ばしてコントロールしていたそうです。

坑道は蟇島の下を通っていて、最深部は距離にして約10㎞先。

 

池島炭鉱鉱員風呂

広い広い鉱員風呂。大勢の猛者が毎日ここで真っ黒な体を綺麗にしていたんでしょうね。浴槽には蒸気パイプに竹を巻いたものが備え付けられており、これで沸かしていたようです。

 

池島炭鉱繰込場

作業の割り振りを行う「繰込場(くりこみば)」

 

池島炭鉱ケージへ向かう

ここを通ってケージ(エレベーター)に向かいます。坑内はガスの危険があるので、煙草などの火気厳禁!

 

池島炭鉱のケージ(エレベーター)

一つに30人が乗れるケージ。これで約600m下に降ります。

背負ったリュックがはみ出て、ケージの昇降の際に擦れることも当たり前、新人はそれを見て慌てたそうですが、すぐに慣れて気にしなくなるそうです。

 

池島炭鉱第二竪坑櫓

櫓の足、錆具合がなんともいえない雰囲気を醸し出していますが、これが鉱員の昇降を支えていたんですね。

池島炭鉱第二竪坑櫓巻揚機

 

巻揚機は今にでも動き出しそうです。

 

池島炭鉱第二竪坑櫓巻き揚げ操舵室

巻揚機の操舵室。

 

池島炭鉱第二竪坑建屋

建屋から反対側に出ました。出入口は2カ所で、こちらは延々と階段です。この階段が嫌でわざわざ反対側の出入り口を利用する鉱員もいたそうです。

 

池島より軍艦島を望む

水平線にちんまりギザギザとした軍艦島が見えます。

 

池島御苦労さん

階段を登りきると「御苦労さん」と労ってくれます。夏場は鉱員風呂で汗を流してもこの階段で再び汗だくになるそうです。

 

池島御安全に

振り向くと「御安全に」と、出勤する鉱員に今日も一日安全にとの呼びかけですね。

 

毎日、危険と隣り合わせの地下へケージで降り、高速人車や人を運ぶベルトコンベア(マンベルト)に乗り、歩いて採炭場に通うってどんな気分だったのだろう。

ガイドさんは「淡々と移動して仕事に行くって感じだね」と仰ってました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました